意思決定支援に関する指針
1.基本方針
人生の最終段階を迎えた患者・家族等と医師をはじめとする医療・ケアスタッフが、最善の医療・ケアを作り上げていくため、患者・家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、患者本人の意思決定を基本とした、医療・ケアを提供することを目指します。
2.「人生の最終段階」の定義
がんの末期や慢性疾患の急性増悪、老衰など予後が数日から数ヶ月または数年と予測される状態を指します。
3.医療・ケアの在り方
●医療従事者から適切な情報の提供と説明を行い、患者本人の意思決定を基本とした医療・ケアを進めます。
●本人の意思は変化する可能性があるため、医療・ケアチームは適切な情報を提供し、自らがその意思を伝えられるよう支援し、繰り返し話し合いを行います。
●審議した内容は、診療録や文書にまとめておきます。
4.医療・ケアの方針の決定手続き
4-1 本人の意思の確認ができる場合
医療・ケアチームとの合意形成に向けた話し合いを行い、方針を決定します。
4-2 本人の意思の確認ができない場合
①家族等が本人の意思を推定できる場合は、その推定意思を尊重します。
②家族等が本人の意思を推定できない場合は、家族等との話し合いを通じて本人にとって最善の方針を決定します。
③家族等がいない場合、または家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、本人にとって最善と思われる医療・ケアの方針を医療・ケアチームが慎重に検討し決定します
④これらの決定が困難な場合、医療・ケアチームの申し入れにより、慈圭病院倫理委員会で、その方針を審議します。
2024年4月1日